吉田松陰の名言及び現代語訳を多数収録!無料iPhoneアプリ「吉田松陰語録-松陰先生の教え-」 】
吉田松陰の花押(サイン) 吉田松陰.com


山縣有朋(元帥陸軍大将)


後年の山県有朋
(上)後年の山県有朋。

若き日の山県有朋
(上)若き日の山県有朋

山県らの奇兵隊や諸隊が本陣を置いた金麗社
山県らの奇兵隊や諸隊が本陣を置いた山口県美祢市にある金麗社。

金麗社にある説明文。
本陣を置いた金麗社で、高杉や伊藤、山県らが会議、戦勝祈願を行った。
山県らが戦勝を祈願して髪を切ったとある。
(画像をクリックすると拡大できます)





山縣 有朋やまがた ありとも)


天保9年(1838)に長州藩の蔵元附中間(ちゅうげん:足軽より低い身分)・山県三郎有稔の二男として生まれる(幼名・辰之助)。

尊皇攘夷派の影響を受け、久坂玄端の紹介で松下村塾に入門、生涯師と仰ぎ続けた吉田松陰と出会う(山県の松下村塾在塾期間は極めて短かったが、松陰に多大な影響を受け、終生深く畏敬していた。また、生涯「自分は松陰先生門下である」と称し誇りにしていた)。

文久3年(1863年)に、上海に渡航した高杉晋作に代わって奇兵隊軍監として大いに活躍。元治元年(1864年))の四国連合艦隊との交戦で負傷した際、武器と兵制の改革の必要性を痛感し、尊王攘夷論から開国論に転じた。

慶応元年(1865年)、長州藩の俗論派(佐幕派)と正義派(倒幕派)が激突した大田・絵堂の戦いでは、正義派に奇兵隊軍艦として参戦。長州藩藩論を倒幕へと決定づけたこの戦いの勝利に貢献した。

明治元年の戊辰戦争には、奇兵隊を率いて北陸道鎮撫総督兼会津征討総督の参謀として、長岡攻略戦に河井継之助らと戦う(苦戦)、後に会津攻略にも参加。

明治2年(1869年)渡欧し、各国の軍事制度を視察し、翌年帰国した後は暗殺された大村益次郎の遺志を継いで軍制改革を行い、徴兵制を取り入れた。明治6年(1873年)に陸軍卿となり、参謀本部の設置、軍人勅諭の制定に深く関わる。(良くも悪くも日本陸軍の実質的な建設者が山県有朋であるといえる)

明治22年(1889年)に第9代内閣総理大臣に就任。軍備拡張を進める。明治31年(1898年)、第2次山縣内閣発足。参謀総長、枢密院議長なども務めている。

伊藤博文なきあと最大の発言力をもつ元老として、軍や政界に重きをなし、首相選定の主導権を握る。晩年は陸軍のみならず政界の黒幕として君臨し、「日本軍閥の祖」の異名をとった。

当時の国民、政治家、皇室からはことごとく不人気であったが、昭和天皇は軍人・山県有朋を評価している。
大正11年、85歳で亡くなった。



大田・絵堂戦跡記念碑
長州藩・俗論派(佐幕)と正義派(倒幕)が衝突した大田・絵堂の戦い跡地。
大田・絵堂戦跡記念碑。
東京・護国寺
山縣有朋の墓がある東京・護国寺。

山縣家累代の墓
護国寺本堂横にある山縣家累代の墓。
山縣有朋と妻・友子の墓
山縣有朋(左)と妻・友子(右)の墓。
元帥公爵山縣有朋墓と大きく刻まれている。
本堂裏の奥にある。
山縣有朋と妻・友子の墓
反対側から撮影した山縣有朋(左)と妻・友子(右)の墓。
施錠されていて正面からは見ることができない。

山口県・萩市中央公園にある山県有朋像
山口県・萩市中央公園にある山県有朋像

山縣有朋 関連書籍を読む
山県有朋―愚直な権力者の生涯 (文春新書) 山県有朋―愚直な権力者の生涯 (文春新書)
伊藤 之雄

文藝春秋 2009-02
売り上げランキング : 62992

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
陸軍と官僚を支配下において山県閥をつくり、デモクラシーに反対し、みんなに憎まれて世を去った元老・山県有朋は、日本の近代史にとって本当に害悪だったのか?不人気なのに権力を保ち続けた、その秘訣とは?首相、元帥、元老にして「一介の武弁」。
山県有朋と明治国家 (NHKブックス No.1170) 山県有朋と明治国家 (NHKブックス No.1170)
井上 寿一

日本放送出版協会 2010-12-21
売り上げランキング : 368429

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
「吉田松陰の門下で学び、高杉晋作のもと奇兵隊の軍監として、幕府軍と、英米仏蘭の四国連合艦隊と戦った山県有朋。閥族・官僚の総本山、軍国主義の権化、侵略主義の張本人と批判されてきたその実像を、俊英が読み直す試み。一九世紀型の欧州秩序が崩壊する中、形成期の大衆社会の危うさを憂慮し、あえて「強兵」路線を担い、元老として権力を握った山県から、近代日本とは何か、権力とは何かを考える力作」。
山県有朋――明治日本の象徴 (岩波新書) 山県有朋――明治日本の象徴 (岩波新書)
岡 義武

岩波書店 1958-05-17
売り上げランキング : 62872

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
「幕末の尊攘派志士、日本陸軍の建設者・大御所として、また総理大臣・元老として政界に君臨した山県の姿こそ、戦前における天皇制的な「政治的人間」の一典型である。「閥族・官僚・軍国主義の権化」として憎まれ、怖れられたこの軍人政治家の生涯の照し出す日本近代史の過程と構造は、現代政治の課題に今なお深くつながるものである」。
山県有朋 (ちくま文庫) 山県有朋 (ちくま文庫)
半藤 一利

筑摩書房 2009-12-09
売り上げランキング : 109564

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
「長州の奇兵隊を出発点に伊藤博文とともに、「偉大なる明治」の基盤を確立した山県有朋。彼は、統帥権の独立、帷幄上奏の慣例、軍部大臣現役武官制などで軍の政治的地位を高め、その武力を背景に短期間で大日本帝国を築き上げた。しかし、その仕組みゆえに、軍の独走を許し、大日本帝国は滅んだ…。「幕末史」と「昭和史」をつなぐ怪物の人生を、見事に描き切る」。



幕末 吉田松陰.comトップページへ
幕末・吉田松陰.comトップページへ

【PR】 幕末 戦国 幕末志士 中岡慎太郎 島津義弘 金魚 金魚 金魚 【PR】
幕末クイズ無料アプリ「幕末志士検定」