吉田松陰の名言及び現代語訳を多数収録!無料iPhoneアプリ「吉田松陰語録-松陰先生の教え-」 】
吉田松陰の花押(サイン) 吉田松陰.com


吉田松陰について


吉田松陰の教え(松陰語録)

炎の遺書「留魂録」のすすめ

京都大学所蔵の吉田松陰像
京都大学附属図書館所蔵の吉田松陰像。
明治35年、松下村塾門下生であった品川弥二郎が疋田雪州に作らせた。
この像の顔が生前の松陰の顔に一番似ているといわれている。

画像上にマウスポインタを移動させるとカラー化されます。
幕末明治天然色写真館』には、多数の志士達をカラー化した画像があります。




幕末動乱期、後に明治維新を打ち立てることになる多数の門下生を輩出したことで有名な「松下村塾」、そしてその師「吉田松陰」。不世出の教育者として現在も度々引き合いに出される吉田松陰という人物は、どんな生涯を送ったのか。このページでは略歴・プロフィール、年表を紹介し、次ページ以降、松陰の足跡を詳しくたどっていきます。

【吉田松陰】


天保元年8月4日(1830年9月20日)〜安政6年10月27日(1859年11月21日))。長州藩士にして思想家、教育者、兵学者。明治維新の事実上の精神的理論者とされる。

幼時の名字は杉。幼名は杉虎之助または杉大次郎。養子後の名字は吉田、通称は吉田寅次郎。字は義卿、号は松蔭の他、二十一回猛士など。

文政13年(1830年)8月、長州藩の下級武士・杉百合之助の二男として萩の松本村に生まれる。

嘉永7年(1854年)1月、ペリー2度目の来航の際、長州藩足軽・金子重之助とともに密航計画を企てるも失敗、萩の野山獄に幽囚される。

安政2年(1855年)、生家で預かりの身となるが、安政4年(1857年)叔父の玉木文之進が開いていた私塾・松下村塾を引き受けて主宰者となり、高杉晋作を初め久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋、吉田稔麿、前原一誠など、維新の指導者となる人材を教え育てる。

安政5年(1858年)、幕府が勅許なく日米修好通商条約を結ぶと松陰は激しくこれを非難、老中・間部詮勝の暗殺を企てた。長州藩は警戒して再び松陰を投獄。

安政6年(1859年)、幕府の安政の大獄により長州藩に松陰の江戸送致を命令。松陰は老中暗殺計画を自供して自らの思想を語り、同年、江戸伝馬町の獄において斬首刑に処される、享年30(29歳没)。獄中にて遺書として門弟達に向けて「留魂録」を書き残す。


@「吉田松陰の生い立ち」ページへ→


吉田松陰 年表 (主な出来事)
西暦 和暦 年齢 吉田松陰の行動&関連する出来事 同時期の松陰の主な著作 世の中の出来事
1830年 文政13年 1歳 8月4日、長門国萩(山口県萩市)松本村に杉家の二男として誕生。

1835年 天保6年 6歳 叔父・吉田大助が亡くなり、吉田家8代目を継ぐ。

1839年 天保10年 10歳 長州藩の藩校・明倫館で初めて山鹿流兵学を教える。

1840年 天保11年 11歳 長州藩主・毛利敬親の前で「武教全書」を講義する。

アヘン戦争
1842年 天保13年 13歳 叔父の玉木文之進が自宅にて塾を開き、「松下村塾」と名付ける。

1846年 弘化3年 17歳 山田亦介より長沼流兵学の免許を受ける。

山田宇衛門から世界地図「坤輿図識(こんよずしき)」を贈られる。

「外夷小記」:外船渡来の風聞を書き記したもの。

1847年 弘化4年 18歳 林真人より、山鹿流兵学の免許を受ける。

1848年 弘化5年 19歳 若年にして藩校・明倫館の独立師範となる。
「明倫館御再建に付き気付書」
:明倫館再興に関する意見書。

1849年 嘉永2年 20歳 御手当御用内掛(海防掛)に任命される。

藩内の日本海沿岸の防備を調査する。

「水陸戦略」:海防について兵学者としての 立場から記した意見書

「廻浦紀略」:萩から赤間関まで、北浦 沿岸の防備体制を巡視した記録。

1850年 嘉永3年 21歳 九州遊学のため萩を出発。長崎、平戸、熊本を訪れ、平戸藩では葉山佐内、肥後藩では宮部鼎蔵を訪ねる。


「西遊日記」
:肥前平戸に遊学したときの旅行日記。

1851年 嘉永4年 22歳
藩主の参勤交代に従い、江戸幽学へ出発。
鎌倉に伯父の僧・竹院を瑞泉寺に訪ねる。

藩に東北旅行の許可願を提出。
西洋兵学者・佐久間象山の塾に入門する。

藩の旅行許可書を待たずに東北旅行へ出発し、脱藩となる。
水戸に入り、会沢正志斎を訪ねる。


「東遊日記」
:萩を出発して江戸に着く までの道中を記した旅行日記。

「辛亥日記」:松陰の江戸での日記。

「東北遊日記」:兵学者の視点で東北をの実地見聞した記録。
太平天国の乱
1852年 嘉永5年 23歳
現在の福島、新潟、佐渡、青森、岩手、宮城、栃木を巡り、江戸に戻る。
藩より帰国命令が出され、萩に帰り杉家自宅で謹慎。
その後、脱藩の罪により藩士の身分をはく奪され、父である杉百合之助の育(はぐくみ)となる。

「睡余時録」:松陰の待罪期間の手記。

1853年 嘉永6年 24歳 藩主の命により、諸国遊学願を提出。2回目の江戸幽学(諸国遊学)に出発する。

黒船来航を知り、浦賀へ。その後、藩守に意見書「将及私言」を提出する。

江戸を出発し、ロシア艦隊の来航した長崎へ向かう。しかし、松陰が長崎に到着する前にプチャーチン率いるロシア艦隊は長崎を去り、目的は果たせず。


「葵中遊歴日録」
:四国から大阪、伊賀、伊勢から 中山道を経て江戸に入る時の日記。

「将及私言」:黒船来航に際して実情を見聞し、長州藩主にその具体 的な対応を促すために提出した上申書。

「長崎紀行」:プチャーチンを追って江戸を発ち、瀬戸内海を経て、長崎を 訪れた時の日記。

ペリー、軍艦(黒船)4隻で浦賀に来航。


プチャーチン率いるロシア艦隊が、長崎に来航。
1854年 嘉永7年


安政元年
25歳 下田にて、金子重輔(かねこしげのすけ)とともにペリー艦隊へ乗船し、密航を画策するも失敗。海外渡航の罪を自首し下田の牢屋へ。その後、江戸の伝馬町牢獄へ入れられる。

金子重輔とともに江戸から萩へ送還。
松陰は野山獄へ、金子は岩倉獄へ投獄される。

野山獄で、後に松下村塾の教授となる富永有隣と出会う。
「二十一回猛子」の号を使用し始める。

玉木文之進に宛てて軍艦建造の必要性を説く。


「松陰詩稿」


「野山獄読書記」:野山獄とその後の幽囚での四年にわたる詳細な読書記録。

「二十一回猛子の説」:松陰が好んで使用した「二十一回猛士」という号の由来を説明している。

「三月二十七日夜の記」:下田での密航(下田踏海事件)の顛末を記したもの。

「幽囚録」:獄中で密航の動機とその思想的背景を記したもの。

ペリー艦隊、再度神奈川沖に来航。日米和親条約締結。


日露和親条約締結
1855年 安政2年 26歳 金子重輔が劣悪な環境の岩倉獄で病死(享年25)。
金子の死を深く嘆き悲しむ。



野山獄で「孟子」の講義を始める。



萩に来た勤皇僧・黙霖と文通を行う。



野山獄から出獄の許しが下される。



野山獄から出され、杉家の1室で謹慎。



家族の希望で「孟子」の講義を始める。

「金子重輔行状」:岩倉獄で病死した重輔を悼み、松陰が綴ったもの。

「士規七則」:従兄弟 にあたる玉木彦助の十五歳の元服式に贈った武士の心得七か条を書いたもの。後に松下村 塾の規則となった。

「回顧録」:下田でのペリーの船に乗ろうとして失敗した一連の話を まとめたもの。

「野山獄文稿」

「三余説」

「講孟余話」
:野山獄内で囚人に対しての「孟子」の講義、および出獄後の郷里での講義を一冊にまとめたもの。松陰の代表的著作。

「獄舎問答」:野山獄で囚人たちとの議論をまとめたもの。

「冤魂慰草」:金子重輔のために、知人 に呼びかけ追悼文と俳句を集めたもの。

「江戸獄記」:伝馬町牢獄での獄中体験を記したもの。

「福堂策(上)(下)」:囚人たちを更正させ、牢屋を 福堂にするための方策を書いたもの。

「賞月雅草」「獄中俳諧」:獄中での俳諧を編んだもの。

パリ万国博覧会

日蘭和親条約締結
1856年 安政3年 27歳 叔父・久保五郎左衛門が受け継いだ松下村塾のために「松下村塾記」を記す。

松下村塾の三無生(増野徳民、吉田稔麿、松浦松洞)が塾生となる。

「武教全書講録」:家学・山鹿流兵学の「武教全書」を講じたもの。

「丙辰幽室文稿」

「丙辰日記」

「松下村塾記」
:外叔久保五郎左衛門の求めに応じて松陰が書き贈ったもの。塾の教育の理想とその責務の大きさが述べられている。

1857年 安政4年 28歳 野山獄で出会った富永有隣を松下村塾の教授として招く。

高杉晋作が松下村塾の塾生となる。

11月、納屋を改修し、塾舎とし、松陰主宰の松下村塾を開く。

妹・文が久坂玄瑞と結婚。

「丁巳日乗」

「吉日録」

「討賊始末」
:「宮番の妻・登波の仇討」、すなわち賤民の女が 長年の苦労の末、夫の仇を討つという苦心談。

1858年 安政5年 29歳
塾生の手で松下村塾の増築工事を行う。

老中・間部詮勝を待ち伏せて討つ計画を立てる。

藩より謹慎を命じられ、松下村塾が閉鎖される。

萩・野山獄へ再入獄を命じられる。

老中・間部詮勝要撃計画の中止を求める高杉晋作達からの手紙を受け取る。

「戊午幽室文稿」:兵学者の立場で足軽農民の登用を説き、後に高杉晋作が結成した「奇兵隊」発想の基ともなったもの。

「急務四条」

井伊直弼が大老に就任。

幕府が日米通商条約を締結。

安政の大獄が始まる。

1859年 安政6年 30歳
老中・間部詮勝要撃計画に反対した江戸にいる塾生に批判の手紙を書く。
牢獄内で憤激の絶食を始める。(その後、家族の説得で絶食は中断)

松陰の計画(伏見要駕策)が藩に漏れ、計画に協力した門下生・入江杉蔵(九一)が岩倉獄へ投獄される。京で計画を実行できなくなった入江杉蔵の弟・野村和作(靖)も自首し、萩に護送され、岩倉獄へ投獄される。

松陰の過激になっていく言動に、杉蔵・和作兄妹以外の塾生から一時、敬遠される。

幕府も藩の武士たちもあてにはならないとする、草莽崛起(そうもうくっき)を唱える。

幕府から松陰を江戸に送致する旨の命が下される。
松陰との別れを惜しみ多数の塾生や友人たちが松陰の元を訪問。久坂玄瑞の提案で松浦松洞が松陰の肖像画を描き、自ら賛(画添える文)を書く。

江戸送致の前日、自宅に戻り、家族に別れを告げる。
5月25日、野山獄から江戸に向け萩を発つ。

約1カ月後江戸に到着。長州藩桜田藩邸の牢屋に入れられたのち、評定所から呼び出され、伝馬町牢獄へ投獄される。

評定所から3度の取り調べを受ける。

10月20日、「永訣の書」、「諸友に語ぐる書」を書き、25日「留魂録」を書き始め、26日書き終える。

10月27日朝、死罪を申し渡され、同日の午前10時に刑が執行される。



「己未文稿」

「坐獄日録」

「知己難言」

「東行前日記」:江戸召還前の日々の記事や家族・知友・門弟たちに遺した詩歌文章からなる記録。

「照顔録」:江戸に送られる直前に松陰が著した、古人の名言をまとめたもの。

「涙松集」:萩を出てから江戸檻送の道中、折にふれて詠んだ歌を集めたもの。

「縛吾集」:江戸に着くまでの一ヶ月、筆墨を持たない松陰が、口吟して護衛の者に 筆記させた漢詩集。

「永訣の書」:家族、親族に向けた書いた別れの遺書。「親思ふこころにまさる親ごころけふの音づれ何ときくらん」

「諸友に語ぐる書」:門人・友人たち宛ての遺書。

「留魂録」:門下生に向けて書いた魂の遺書。死後、長州藩志士達の間で回し読みされ、行動力の源泉となった。「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め 置かまし大和魂」
安政の大獄により、頼三樹三郎、橋本左内が処刑される。

@「吉田松陰の生い立ち」ページへ→



幕末 吉田松陰.comトップページへ
幕末・吉田松陰.comトップページへ

【PR】 幕末 戦国 幕末志士 中岡慎太郎 島津義弘 金魚 金魚 金魚 【PR】
幕末クイズ無料アプリ「幕末志士検定」