吉田松陰の名言及び現代語訳を多数収録!無料iPhoneアプリ「吉田松陰語録-松陰先生の教え-」 】
吉田松陰の花押(サイン) 吉田松陰.com


吉田松陰の生い立ち


長州藩主・毛利家が代々居城とした萩城跡(別名・指月城)
長州藩主・毛利家が代々居城とした萩城(別名・指月城)の古写真。


現在の萩城跡。後ろに見える山が指月山。
現在の萩城跡。後ろに見える山が指月山。


吉田松陰の誕生地(生家跡地)
吉田松陰の誕生地(生家跡地)


松陰誕生地から見た萩城下町
松陰誕生地から見た萩城下町

門下生・山県有朋揮毫による松陰誕生地の碑
門下生・山県有朋揮毫による松陰誕生地の碑



吉田松陰の生い立ち

吉田松陰は文政13年(1830年)8月4日、長州藩の下級武士・杉百合之助の二男として萩の松本村に生まれた。

松陰の生家は城下町を一望できる通称・団子岩と呼ばれるところにある古い一軒屋で、父・杉百合之助は下級武士ゆえ、それだけではなく農業中心の生活をしていたが、貧しい暮らしであったという。

松陰には兄と弟、四人の妹がいたが、父は農作業に幼い兄と松陰を連れていった。そこで農作業をしながら武士としての心得や、尊王の精神教えられていった。

松陰には、他家に養子に行き家督を継いでいた吉田大助と玉木文之進という二人の叔父がいた。

吉田大助の養子先・吉田家は、長州藩の兵学師範(山鹿流兵学)の家柄であったが、大助に跡継ぎがなく、松陰は幼くして吉田家へ養子に入ることとなる。ところが、まもなく吉田大助が急死してしまった為、松陰は6歳にして吉田家の家督を継ぎ、藩校明倫館の兵学師範になる宿命を背負う。そこで、松陰の兵学教育にあたったのが、山鹿流免許皆伝であった玉木文之進であった。

玉木文之進は自宅で松下村塾を開いた人物(あまり知られていないが、松下村塾は松陰が初めに開いたものではない)。松陰の教育は、主にこの玉木文之進という叔父によってなされたが、甘えや妥協を許さない、極めて厳格なものだったという。

玉木文之進の厳しい薫陶を受け、松陰は成長した。松陰が11歳になったとき、藩主毛利敬親の前で講義(親試)することになったが、松陰は山鹿流『武教全書』戦法篇を朗々と講じ、その講義は藩主をはじめ居並ぶ重臣たちも目を見張るほどのものであったという。その日から「松本村に天才あり」と松陰(当時:大次郎)の名は萩城下に知れ渡った。

その後、松陰は19歳で、玉木文之進らの後見人を離れ、藩校・明倫館の独立師範(兵学教授)に就任。21歳の時、見聞を広めるために、藩に九州遊学の希望を申し出、10ヶ月の遊学許可が下りることになった。


松陰誕生地にある説明文
松陰誕生地にある説明文

松陰誕生の際使用されたとされる産湯の井戸
松陰誕生の際使用されたとされる産湯の井戸
松陰の叔父・玉木文之進の生家
松陰の叔父・玉木文之進の生家
松陰は玉木文之進により厳しく教育された。
松下村塾をはじめたのも玉木文之進である。



←「吉田松陰について」ページへ   A「青年期(脱藩・下田踏海)」ページへ→



幕末 吉田松陰.comトップページへ
幕末・吉田松陰.comトップページへ

【PR】 幕末 戦国 幕末志士 中岡慎太郎 島津義弘 金魚 金魚 金魚 【PR】
幕末クイズ無料アプリ「幕末志士検定」